EdTechサポートオフィス 授業実施支援チーム
オンライン授業の実施を支援するため、全学教育・学生支援機構内にEdTechサポートオフィス授業実施支援チームを設置しました。
活動内容
■オンライン授業の準備や実施のための相談窓口
■教材作成時のトラブル対応、補助(TA・SAの派遣)
■Moodle、Teams、Stream等に関する情報発信
■各種講習会の実施
構成員
■津島キャンパス
籠谷 裕人:全学教育・学生支援機構
飯塚 誠也:全学教育・学生支援機構
和賀 崇:全学教育・学生支援機構
岡山 聖彦:情報統括センター
矢野 正昭:全学教育・学生支援機構
國米 充之:大学院社会文化科学研究科(経済)
羅 明振:大学院法務研究科
■鹿田キャンパス
皆木 省吾:大学院医歯薬学総合研究科(歯)
百田 龍輔:大学院医歯薬学総合研究科(医)
相談窓口
オンライン授業の準備や実施に関して、質問や支援要請がありましたら、以下の問い合わせフォームまたはメールにより、ご相談ください。
■問い合わせフォーム(Moodle内)
■メール:online◎okayama-u.ac.jp ※@を◎に置き換えています。
機器貸出
オンライン授業での録画・録音・ライブ配信に利用可能な、Webカメラ(Logicool C922n)とUSBコンデンサーマイク(audio-technica AT2020USB+)の貸し出しを行っています。どちらも小型三脚が付属しており授業風景の撮影等にも対応可能です。
台数に限りがありますので先着順となりますが、上記窓口までご相談ください。
参考資料
オンライン授業における留意事項に対する対応方法や本学が想定している3つの基本的なオンライン授業の実施方法について、基本的な授業運用の例を紹介します。
■教職員向けMoodle利用ガイド(Moodle内)
よくある質問集、チュートリアル資料、他機関作成のマニュアルなどを揃えています。
■Streamについて
動画のアップロード方法と公開範囲の限定方法(アクセス許可)(Stream内)
講習会・研修会について
オンライン授業の改善に向けた具体策の一つとして、さまざまな講習会・研修会を開催します。研修内容の提案や要望がありましたら、是非ご連絡ください。
◆◆◆◆◆◆◆◆ 開催予定 ◆◆◆◆◆◆◆◆
講習会・研修会の予定はこちらよりお知らせします。
◆◆◆◆◆◆◆◆ 過去の講習会 ◆◆◆◆◆◆◆◆
GoodPracticeから学ぶオンライン授業(第2回)
日 時 | 2021年3月18日(木)14:00~16:00 |
内 容 |
学生によるオンライン授業に関するアンケートにおいて評判の高かった授業の担当教員によるオンライン授業実施の実践例、工夫した点などをプレゼンテーションしていただきます。 講師:6(7)名×15分程度 教育学研究科 岡崎善弘 講師 社会文化科学研究科(経済)大越裕史 講師 環境生命科学研究科 木村幸敬 教授/辻本久美子 助教 自然科学研究科(工)高橋規一 教授 全学教育・学生支援機構 藤原祐子 准教授 社会文化科学研究科(法)濵田陽子 准教授 |
場 所 | Teamsによるオンライン方式 |
動画の閲覧 | アーカイブ動画(学内限定) |
当日の資料 | GoodPracticeから学ぶオンライン授業(PDF) |
オンライン授業実施のためのMoodle講習会(中級編)
日 時 | 2021年3月11日(木)14:00~16:00 |
内 容 |
この講習会では、初級編の発展版として、Moodleの操作をさらに上達させたい教員を対象に、オンライン授業を実施するにあたっての操作・活用方法などをレクチャーすることで、オンライン授業の質を向上させることを目的としています。 【完了トラッキングによる学修進捗の管理方法,評定自動集計の設定方法,課題採点方法の工夫,他】 |
場 所 | 情報統括センター2階 マルチメディア教室1 |
動画の閲覧 | アーカイブ動画(学内限定) |
当日の資料 | Moodle講習会(中級編)(PDF) |
オンライン授業実施のためのMoodle講習会(初級編)
日 時 | 2021年3月4日(木)14:00~16:00 |
内 容 |
この講習会では、Moodleの操作に不安な点がある教員を対象に、オンライン授業を実施するにあたっての操作・活用方法などをレクチャーすることで、学生がMoodleを参照する際、不便に感じている点についての改善を目的としています。 【Moodleへの説明の記載,資料のアップロード方法,小テストと課題の作成方法,質問用フォーラムの作成方法,Streamへのアップロード方法,他】 |
場 所 | 情報統括センター2階 マルチメディア教室1 |
動画の閲覧 | アーカイブ動画(学内限定) |
当日の資料 | Moodle講習会(初級編)(PDF) |
GoodPracticeから学ぶオンライン授業(第1回)
日 時 | 9月29日(火)14:00~16:00 |
内 容 |
学生によるオンライン授業に関するアンケートにおいて評判の高かった授業の担当教員によるオンライン授業実施の実践例、工夫した点などをプレゼンテーションしていただきます。 講 師:7人×各15分程度 全学教育・学生支援機構 由比俊行 准教授 社会文化科学研究科(法) 土岐将仁 准教授 医歯薬学総合研究科(医) 百田龍輔 助教 教師教育開発センター 高旗浩志 教授 自然科学研究科(理) 山川純次 助教 自然科学研究科(工) 豊田啓孝 教授 自然科学研究科(工) 狩野 旬 准教授 |
開催方法 | Teamsによるオンライン方式 |
動画の閲覧 | アーカイブ動画(学内限定) |
当日の資料 | GoodPracticeから学ぶオンライン授業(PDF) |
オンライン授業実施のためのMoodle講習会(初級編)
日 時 | 9月4日(金)14:00~16:00 |
内 容 | この講習会では、Moodleの操作に不安な点がある教員を対象に、オンライン授業を実施するにあたっての操作・活用方法などをレクチャーすることで、学生がMoodleを参照する際、不便に感じている点についての改善を目的としています。 |
場 所 | 一般教育棟A棟2階A21 |
動画の閲覧 | アーカイブ動画( 前半 ・ 後半 )(学内限定) |
当日の資料 | Moodle講習会(初級編)(PDF) |
学生によるオンライン授業に関するアンケート
岡山大学では、4月20日から全面オンラインによる授業を開始しました。これを受け、オンライン授業の現状把握および今後の改善に役立てるため、7月1日から13日まで、Moodleを利用したWebアンケートを実施し、全学生12,833名のうち4,376名から回答を得ました。(回答率:34%)
■ 第1回 オンライン授業に関するに関するアンケート結果(令和2年7月実施)はこちら
■ 学部1年生に対する緊急アンケート結果(令和2年11月実施)はこちら
■ 第2回 オンライン授業に関するアンケート結果(令和3年1月実施)はこちら
情報共有
学内および学外で、オンライン授業等に関する情報共有が盛んに行われています。積極的にご参加ください。
■Teams学内チーム「SandboxTeam情報共有」
■Facebookグループ「新型コロナのインパクトを受け、大学教員は何をすべきか、何をしたいかについて知恵と情報を共有するグループ」
■国立情報学研究所主催定期シンポジウム「4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム」