i*See2005
第2回 教育改善学生交流 ワークショップ i*See ■ 日 時 平成17年9月10日(土) 10:00~18:00
■ 場 所 岡山大学 創立五十周年記念館・文化科学系総合研究棟 ■ 主 催 岡山大学 学生・教職員教育改善委員会 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
無事終了することができました。 ありがとうございました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ 開催主旨とご案内 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学生・教職員教育改善委員会は、岡山大学における正式な組織であり、唯一学生が参画している組織でもあります。本委員会では、学生と教員そして職員の三者が対等な委員として、岡山大学の教育改善に参画することを目的としています。 昨年は、シンポジウム・ワークショップ X-seedを開催し、100名程度の方にご参加いただきました。学生をはじめとした参加者との間には活発な議論があり、学生の教育改善に対する強い熱意を感じ取ることができました。 今回の第2回教育改善学生交流i*Seeワークショップでは、中四国の大学を基軸といたしまして、教育改善について交流を図りたいと考えております。学生と教職員が同じテーブルにつき、それぞれの視点から、「 学生力 ⊆ 教育改善 」をテーマに学生の求める新しい授業を話し合い、創ってゆくという内容でワークショップをすすめさせていただきたいと考えております。そして最終的にそれぞれの提案する新授業のコンテストも行う予定です。 つきましては、学生ならびに教職員の方々へ、是非ともご参加いただきたくお願い申し上げます。 岡山大学学生・教職員教育改善委員会 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■プログラム | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ テーマ 学生力 ⊆ 教育改善 (学生力 subseteqq 教育改善)■ 内 容 新しい講義の考案作成と、その講義のシラバスを作成
大学の教育改善へ発揮される学生力、そしてその発想力を生かして新しい授業とそのシラバス作成を行います。今まで授業を提供してきた教員の側からは見えない、そして学生が求めるおもしろいと思う授業はどんなものなのだろうかを探ります。 ![]() ![]() ■ プログラム
■ 新授業創作ワークショップ
◆ グループ配属 参加者の皆様には,下図のような,『花名+アルファベット』の小グループ に属していただきます。小グループは,学生2~3人と 教員1~2人からなる計4~5人 で構成され,これらが4個で大グループになります。 全体で6個の大グループ があります。 所属していただく, グループは, 2005/8/12日現在の案であって変更される 可能性があることをお含みおきください。 また,所属グループの分属におきましては, 学生と教職員,あるいは大学,学年等を勘案し, 実行委員会のほうで決めさせて いただいておりますことをご了承ください。
![]() ◆ 小グループ(ぷちグループ) 新授業を創作する最小単位のグループとなります。 ぷちグループには 最低1人は本実行委員会委員が配属されており,案内役をしますので, 広い岡山大学キャンパス を散策しながら,学生食堂等で昼食を挟みながら, 新しい授業を検討し,創作して,ぷちグループとしての意見を 纏めてください。 ◆ メーリングリストについて: 創作している授業案をさらに改良していただく目的で, ぷちグループ会議の途中(11:30 頃を予定)に,同じでか グループ内の4つのぷちグループ間で情報交換していただきます。 方法としましては,本改善委員会でWGの連絡等に実際に用いている 携帯によるメーリング リストを本ワークショップ用に新設したものを使用します。 メーリングリストの種類は,でかグループ に対応して,bara, momo, tanpopo, suzuran, azisai, ayama があります。 詳細な使用方法につきましては,それぞれのぷちグループに少なくとも一人はいる 実行委員会委員がお世話をしますので,お尋ねください。
◆ 大グループ(でかグループ) でかグループ会議では, 4つのぷちグループから提案された新授業案を一つに絞ります。 4つのぷちグループそれぞれから提案された授業案を一つにできるか, でかグループでの学生・教職員の思い が問われます。 授業内容が決まれば,どのようなシラバス にして発表するかを決めます。
◆ 発表資料の作成について: コンテスト資料は, 指定のテンプレート(パワーポイント形式) を使用して作成していただきます。シラバス記述内容は,授業科目名, 授業概要,到達目標,授業計画,成績評価,コメントです。
■ 新授業創作コンテスト
◆ コンテスト要領 でかグループから提案された新授業案を発表し,質疑・応答 の後に, コンテスト(投票)します。最優秀授業を創作した グループを表彰します(賞金・賞品はありませんが,手作りの 賞状だけはあります)。 また, ここで立案された新授業の 著作権はフリーとし,参加大学すべてにおいて,新授業実現に向けての検討, 実施を自由に行えるものとします。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■参加申し込み等 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ワークショップは,締め切りました。多数の申し込みをありがとう ございました。コンテストへのご参加をお願いします。
創作コンテスト(同日 16:00 から) の申し込みは不要です直接お越しください。 多数の皆様のご参加をお待ちしております。 ■参加資格 学生および大学教職員その他教育改善に興味関心のある方■参加費 無料(交通費・宿泊費は除く) ■参加申し込み 以下の事項を記入の上,電子メールでお送り下さい。1) 所属大学名2) 身分・職種 3) 氏名(フリガナ) 4) 電話番号 5) e-mail アドレス 6) 宿泊の有無(大学の宿泊施設希望者のみ記入)■参加申し込み締切 2005年6月30日
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■案内状・ポスター | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■案内状 i*See【カラー版】 ppt, jpg 【白黒版】 ppt, jpg ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ i*See とは | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Student exchange for an educational innovation (or improvement) の i を * のデリミタとして倒置しました。 学生・教職員教育改善委員会のワーキンググループのひとつ である i*See WG がそのお世話をしています。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ 結果 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ 創作科目名一覧![]() ばらグループ ももグループ たんぽぽグループ すずらんグループ あじさいグループ あやめグループ■ コンテスト結果 ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学生・教職員教育改善委員会総務会広報局
|