X-Seed(学生交流2004)
第1回 東中四国 教育改善学生交流 シンポジウム・ワークショップ
|
||
日時 | 2004年9月3日 | |
場所 | 岡山大学創立五十周年記念館及び文化科学系総合研究棟 | |
主催 | 岡山大学学生・教職員教育改善委員会 (旧・学生・教員FD検討会) | |
お知らせ | ・[ファイル(,up_load_files/stfd/isee/2004_about.pdf)=X-Seed設立の経緯] ・[ファイル(,up_load_files/stfd/isee/2004_annai.pdf)=参加者募集のご案内] ・[ファイル(,up_load_files/stfd/isee/2004_onegai.pdf)=参加者の皆様へのお願い] ・[ファイル(,up_load_files/stfd/isee/2004_program.pdf)=会場案内とプログラム] | |
プログラム | ||
10:00~10:10 開会の挨拶松畑 熙一 (岡山大学副学長)
10:10~10:15 X-Seed シンポジウム・ワークショップの開催にあたって実行委員長 滝本 大輔(教育学部3年次生)
●第一部 シンポジウム●10:15~10:40 基調講演 「岡山大学における学生参画型FDの誕生と発展」橋本 勝 (岡山大学教育開発センター) 10:40~12:00 シンポジウム 司会:学生・教職員教育改善委員会委員長 森下 健一(薬学部2年次生)新授業提案WGリーダ 戎 敬太郎(工学部2年次生)シラバスWGリーダ 熱田 真由子(理学部2年次生)勉学環境WGリーダ 古森 紘基(歯学部2年次生)授業評価WGリーダ 藤田 崇志(経済学部2年次生) 12:00~13:30 休憩
●第二部 ワークショップ●13:30~16:00 ワークショップ 新授業提案WGテーマ:「教養科目の新授業を創る」シラバスWGテーマ:「シラバスを作成する。配布形態について検討する」勉学環境WGテーマ:「授業時間について考える」授業評価WGテーマ:「授業評価アンケートを作成する」 16:00~16:30 ティーブレイク 16:30~17:30 総括 司会:改善委員会委員長 森下 健一(薬学部2年次生) 各WGの報告及び感想 各WG代表 17:30~17:40 閉会の挨拶 滝本 大輔 (X-Seed 実行委員長、教育学部3年次生)
|
書記滝本は,夢の実現に向けてがんばっています。
|
|